運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

国と地方、これは都道府県市町村連携して対応していければと思いますし、御指摘のように様々な課題問題提起をいただいておりますので、これはもう制度全体、不断の見直しをしていく、公平に、できれば全ての人の生活、雇用、そして事業、これが支えることができるようにそうした不断の見直しは行っていきたいというふうに考えております。

西村康稔

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

総務省としては、法令協議などを通じて、計画策定そのもの義務付け緩和に加え、計画を策定する必要がある場合でも、例えば計画記載内容などの自由度確保、関連する複数計画策定の一本化、市町村連携による計画共同策定など、地方公共団体事務負担軽減に配慮して必要な意見を述べることなどを行っております。  

高原剛

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

こうした総務省意見などによって、行政計画記載内容などの自由度確保を始め、複数の関連する計画策定の一本化であるとか市町村連携による計画共同策定など、負担軽減取組というものが自治体レベルで進んでいくことを今後強く期待したいと思っております。  

竹内真二

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

総務省としては、法令協議などを通じて、計画策定そのもの義務付け緩和に加え、計画を策定する必要がある場合でも、例えば計画記載内容などの自由度確保、関連する複数計画策定の一本化、市町村連携による計画共同策定など、地方公共団体事務負担軽減に配慮して必要な意見を述べることなどを行っております。  

高原剛

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

総務省としては、法令協議などを通じて、計画策定そのもの義務付け緩和に加え、計画を策定する必要がある場合でも、例えば計画記載内容などの自由度確保、関連する複数計画策定の一本化、市町村連携による計画共同策定など、地方公共団体事務負担軽減に配慮して必要な意見を述べることなどを行っております。  

高原剛

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

総務省としましては、法令協議などの場を通じまして、計画策定そのもの義務付け緩和ということに加えて、計画を策定する必要がある場合であっても、例えば計画記載内容などの自由度確保、関連する複数計画策定の一本化、それから市町村連携による計画共同策定など、地方団体事務負担軽減に配慮して必要な意見を述べてきておりますが、内閣府と連携して引き続きこの取組をやっていきたいと思っております。

高市早苗

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そこに限界を見て、フルセット主義から脱却し、複数市町村を連携させ、圏域単位都市機能を持続させるとの方向性を打ち出したのでしょうが、市町村連携はそんなに簡単ではないと思います。  もちろん、消防のようにある程度広域化が進んでいる分野もあると思いますが、これを実効性をどのように担保していくのかが問題であります。

松田功

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、要は、一般市町村の間、もちろん政令市も含めてですが、市町村連携の中で、できることと、そうでなくて、できないことがいっぱい実はあって、合併をした方がよりレスポンスが高くなることということも事実あるわけなんですね。よりいろんな人材が交流ができたりとか。一番多いのが、やはり災害災害のときに助け合うのがその市の中で全部行えることであるならば、一気に進みます。

松田功

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

となると、これは人口の少ない、量的に薄い地域というのは、やはり市町村連携をしていく中で、将来ビジョンをお互いに共有して、取り組みもしっかりやっていく。ただ、これは、行政も議会もそれぞれ税金の使い道を決めるわけですから、となると、財布が一つじゃないということがやはり一つのハードルになってしまうんですね。  

小熊慎司

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

無論、市町村間連携が進み、業務が縮小した県が何とか活路を求めて積極的に補完を始め、本来は市町村連携ができることなのに県が補完をしてしまうというやはり懸念も生まれてきます。しかしながら、都市部では、都市部に近い県では僕は当てはまると思っておりますが、過疎地を抱える県にとっては、やはり積極的な県の補完の方が現実的であると私は思っております。  

島田三郎

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

例えば、福島復興総局では、例えば事例を挙げますと、川内村の除染廃棄物の仮置場の安全確保に係る要望、こういう要望がありましたが、福島再生総局市町村連携チームが直接川内村に訪問して、そして、その場で川内村長からの提案のあったものについては、常時監視するカメラの設置、その場で提案して実はその場で即決をいたしました。これは川内村の村長にも高く評価していただきました。  

根本匠

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○黄川田副大臣 事前承認といいますか、さまざまな個別具体事業に関しては、県、国、市町村、連携チームをつくりながら個別具体事業を進めておりますので、我々は事前承認とかそういう思いではないのでありますけれども、そういうふうに言われるのであれば、そういうことのないようにしっかりと連携強化していきたいと思います。

黄川田徹

2004-05-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第14号

ただ、おっしゃるように、これから、いろいろな事業がこれから更に特区推進していく上で、御指摘いただいたような市町村連携というものは、いろいろな私たち、この特区制度の広報というんでしょうか、仕組みというんでしょうか、こういうものをあらゆる機会を通じて理解を深める努力をしておりますものですから、これから出てくる、そういうものも出てくると思います。  

金子一義

2004-05-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第14号

岡田広君 市町村連携につきましては、競争意識が出てくるということで、これは大いに期待をしたいと思っております。  全国にまだ民間の理解度が少ないという答弁もありましたが、そこで、これは都道府県別認定状況を見てみますと、これ一番多いのが長野県二十三件。そして北海道二十件。兵庫十八件。長野田中康夫知事の下であります。兵庫は鴻池前大臣地域であります。神奈川が十五件。

岡田広

2004-04-14 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

去年も、ちょっと、北海道あるいはまた青森、岩手ではやませ等がありまして冷害でありましたけれども、現場で仕事ができないような状況が本当にあるんだなと、私も、普及員の皆さんにむしろ御同情申し上げるといいますか、逆に言うと、しっかり国、県、市町村、連携をとって、農家のために汗をかかなきゃいけないんだな、そう思っているわけであります。  

黄川田徹

2002-08-28 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

先ほど大臣から御答弁ありましたが、十七年三月が合併特例法の期限でございまして、いろいろ協議会運営等を考えますと、今年から来年に掛けてが法定協議会なり、そういう任意協議会から法定協議会に盛り上げていくというような重要な時期だという具合に認識しておりまして、県、市町村、連携取りながら、この動きについて省としては御助言してまいりたいという具合に思っております。

芳山達郎

1998-03-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

これも旭川医大の吉田さんという眼科の先生なんかはハーバード大学と提携してやっていまして、これはもう日本のみならずアメリカとも交流しているというぐらい進んでおりますし、また情報化による市町村連携は、まさに今、岩井先生がおっしゃられたオホーツク・インターネット利用というのがあるんです。これは管内三市二十三町村が全部参加してやっている。しかも、これは全国初のケースなんです。  

鈴木宗男

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

特に、就労対策とか産業の振興、教育、啓発等の非物的な事業、こういうものに重点を置いた施策の積極的な推進が重要な課題であるというふうに御指摘もいただいておりますし、政府といたしましても、これを、大綱をもって今後の重要課題というふうに決めているところでございまして、その方向で、関係省庁、県、市町村、連携をとりつつ一体となって推進をいたしているところでございます。  

上村知昭

  • 1